FOR OWNER

施主向け天空率解説

【これから家を建てる方、
土地活用をお考えの方へ】

天空率を知って、計画の
可能性を広げませんか?

このページでは、
○ 住宅を建てようとしているお施主様
○ 土地活用でマンションや施設をお考えのオーナー様
に向けて、「天空率制度」について、わかりやすく解説しています。

設計を専門業者に依頼される前に、ここでご紹介する内容を知っておくだけで、よりご自身の希望に近いプランの実現に近づけるかもしれません。

でも、諦める前に【天空率】という選択肢を
ぜひご検討ください。

■ 従来の法規制で制限されていた空間が…

これまでは、「道路斜線」「隣地斜線」「北側斜線」などの法規制により、建物は“鳥かご”のような制限空間の中でしか建てられませんでした。
その結果、設計の一部を削るしかなく、希望通りの建物計画をあきらめるケースも少なくありませんでした。

 

■ 天空率の活用で、建てられる空間が広がる!

下図のように、計画の一部を削らなければならない計画が、【天空率】を利用すると、建物の配置や敷地の空きスペースの工夫によって、従来の制限にかかっていた部分も建築可能となる場合があります。

単に制限を緩和するというだけでなく、設計の自由度が増し、より柔軟な計画が可能になるということです。
もちろん、全ての敷地で必ず適用できるわけではありませんが、「希望に近づける」有効な手段となるでしょう。

■ 天空率の活用が、暮らしと地域に広がるメリットも

例えば、住宅であれば、空いたスペースに植栽を施し、CO₂削減に貢献。マンション計画であれば、地域住民が使える広場や共有空間を設けることで地域貢献できるなど、ただの緩和制度ではなく、より良い住環境をつくる仕組みとしての天空率。
“自分だけでなく、地域とも調和した建築”という発想も広がります。

まずは知ることから
はじめましょう

天空率制度は、敷地条件などにより利用できない場合もありますが、
今回の解説が一つの参考となり、専門業者様にご相談される際のヒントになれば幸いです。

この機会に、ぜひ【天空率】を取り入れた計画を検討してみてください。
皆さまの理想の建築実現と、より良い住環境づくりを心より願っています。